MENU

イソップ寓話の三矢の訓

  • URLをコピーしました!
目次

今日の言葉

イソップ寓話より引用

53)兄弟喧嘩する農夫の息子
農夫の息子たちが喧嘩ばかりしていた。いくら言って聞かせても、言葉ではとうてい改心してくれないので、行いで教えこむしかないと悟り、棒の束を持ってくるよう命じた。息子たちが言いつけどおり持ってくると、農夫はまず、棒を束のまま渡して、折ってみろと言った。いくら力を入れても折れないので、今度は束をほどき、棒を一本ずつにして渡した。息子たちが易々と折っていくのを見て、農夫が言うには、 「よいか、お前たちも心を一つにしている限り、敵も手が出せまい。しかし、内輪もめをしていると、容易に敵の手に落ちるぞ」内輪でもめるほど敵に敗れやすく、一致団結するほど強くなる、ということをこの話は説き明かしている。

【引用元 岩波文庫 イソップ寓話集 著 イソップ 翻訳 中務哲朗】

イソップ寓話の三矢の訓

毛利元就の「三矢の訓」では、三兄弟に一本ずつ矢を持たせ、「一本なら簡単に折れてしまうが、三本束ねれば簡単には折れない。三本の矢のように三人が力を合わせれば非常に強い力を発揮する」と教えました。

この「三矢の訓」は、イソップ寓話の「兄弟が喧嘩する農夫の息子」の話と酷似しています。

毛利元就が活躍したのは約504年前の1500年代で、イソップ寓話が書かれたのは紀元前6世紀(現代から約2600年前)です。

そのため、「毛利元就もイソップ寓話を読んで三矢の訓を伝えたのでは?」と思うくらい、似たような例えが使われています。

しかし、この話で重要なのは、どちらが先かではなく、「具体的な物を使って大事なことを伝える」という教えです。

「兄弟仲良くしなさい」と言葉で伝えるのではなく、実際に棒や矢を折って見せ、束ねると強くなることを体感させることで、その内容が腑に落ちるのです。

これは、イソップの時代でも戦国時代でも現代でも変わらない教訓だと思います。

イソップ寓話集 の「兄弟が喧嘩する農夫の息子」を読んで、そんなことを感じました。

オススメの本

created by Rinker
¥1,122 (2024/07/12 12:33:07時点 Amazon調べ-詳細)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次