MENU

学ぶ目的

  • URLをコピーしました!
目次

今日の言葉

二宮翁夜話より引用

142)富農の子弟の学問

翁のことばに、ある村の富農に、頭のよい子があった。それを江戸湯島の聖堂に入れて修行させようというので、父子同道でいとまごいに来た。私は心を尽してこれをさとしたものだ。何といったかというと、それは良いことではある。けれども、そなたの家は富農であって、田畑をたくさん持っているということだ。してみれば、農家としては尊い家株だ。 その家株を尊く思い、祖先の高恩をありがたく心得て、道を学んで近郷村々の人民を教え導いて、その土地を盛んにして国恩に報いようと、そういうつもりで修行に出るならばまことによろしいが、祖先伝来の家株を農家だからとて卑しんで、むずかしい字を覚えてただ世間に自慢しようという気持ならば、大きな間違いだろう。そもそも農家には農家の勤めがあり、富者には富者の勤めがある。農家たるものは、どんなに大きい家でも、農事をよく心得なければ役に立たない。富者は、どれほどの富者であっても、勤倹して余財を譲って、郷里を富まし、土地を美しくして国恩に報じなければ、役に立たない。この農家の道と富者の道とを勤めるために学問するのなら、まことによろしいけれども、もしそうでなくて、先祖の大恩を忘れて、農業はくだらぬ、農家は卑しいという気持で学問をしたならば、学問のためにますます本心がどこかへ行ってしまって、そなたの家が滅亡すること疑いない。今日の決心がそなたの家の存亡にかかわるのだ。うかつに聞くでない。私のいうことは決して違わないはずだ。そなたが一生学問をしても、このような道理を発明することは決してできまい。 また、このように教え戒めてくれる者も決してあるまい。聖堂に積んである万巻の書物よりも、私のこの一言の教訓のほうが尊いはずだ。私のことばを用いればそなたの家は安全だ。 用いなければそなたの家の滅亡は眼前にある。だから、用いるならばよし、用いないならば二度とふたたび私の家に来るではない。私はこの地の廃亡を復興するために来ているのだから、滅亡などということは聞くのも忌まわしい。決して来てはならぬ。と戒めたが、従うことができないで江戸に出てしまった。そうして、修行も途中なのに、田畑はみんな人手に渡って、ついにその子は医者になるし、親は手習師匠をして、今日をしのぐまでになったと聞いている。痛ましいではないか。世間にはこの類の心得違いが往々にある。私はその 時、口ずさみに「ぶんぶん(文々)と障子にあぶの飛ぶみれば明るき方へ迷うなりけり」とよんだことがあるが、痛ましいことではないか。

【引用 二宮翁夜話(上) 福住正兄:原著 佐々井典比古:訳注】

学ぶ目的

二宮金次郎は、「農家は地元の発展のため、富者は国の発展のために学ぶべきだ」と言っています。

そしてそのために良い学校に行くことを勧めています。

二宮金次郎のこの忠告を受けた親子は、子供は医師になりましたが、親は田畑を失い寺子屋の先生になりました。

現代から見ると、これは良い結果だとおもいますが、家督や田畑を大切にしていた時代からすると、それは悪い結果だったのかもしれません。

二宮金次郎の考え方は現代には合わないと思います。

しかし、この段で二宮金次郎が伝えたかったのは「何のために学ぶのか?」という問いだと思います。

彼は、自身の職業や環境を見下して社会的地位やお金を得るためだけに学ぶことが、結果として財産を失うことにつながると語っています。

学ぶことの目的は、それぞれの「こうなりたい」という夢や希望を叶えることであり、そのために学ぶことが手段になるべきです。

しかし、近年では学ぶこと自体が目的とされてしまい、大学に行くことだけを目指してしまう。

その結果、大学を卒業しても自分が何をすべきかわからない若者が増える。

何をすべきかわからないから、収入や福利厚生、安定という基準で仕事を選んでしまう。

しかし、そうすると仕事を楽しむことができず、結果としてすぐに退職してしまう人が増える。

しっかり目的を持って仕事する人材が育たずに、国は衰退していく。

退職代行というサービスが生まれるのも、そんな時代背景があるからではないだろうか。

この問題は、若者だけの問題ではなく、学ぶ目的を教えてこなかった大人たちの問題であると感じます。

二宮金次郎の夜話142段「富農の子弟の学問」を読んで、そんなことを感じました。

オススメの本

created by Rinker
致知出版社
¥3,080 (2024/12/10 08:41:02時点 Amazon調べ-詳細)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次