2020年10月21日 / 最終更新日時 : 2020年10月21日 sakamaki 人学 忘れ得ぬ人 会社を経営しているとどうしても人を雇わなければならない。面接ではその人の能力などを判定することは難しく、雇ったことを後悔するような人も入社してくるのは一般的な現象だ。 小さな会社ではそんな人を雇用し続けると会社が立ち行か […]
2019年11月29日 / 最終更新日時 : 2019年11月29日 sakamaki 社長と社員 東大卒社員の仕事振り 28歳で我が社に入社試験を受けに来たこの東大卒の男性は3回も外交官試験を受けて失敗した。私はそれまで東大卒とは仕事を一緒にしたことがないので、興味半分で採用した。 後から分かったことだが彼は100枚ほども履歴書を書き […]
2019年9月14日 / 最終更新日時 : 2019年9月14日 sakamaki 社長と社員 二人の社員 私は上司として社員から何かの提案があった時にはそれを何とか採用する精神でいた。それでないと社員の積極的な仕事の態度が損なわれると考えたからだ。 ある時、ある社員が原価何十万かの機械を輸入して販売するアイデアを出した。 […]
2019年4月13日 / 最終更新日時 : 2019年4月13日 sakamaki 社長と社員 No.2がいると会社は発展する 自分で会社を興し、運営するのは一種の冒険である。過去有名な冒険家は数々いた。アムンゼン、コロンブス、間宮林蔵など、命の危険を顧みず冒険、探検に出かけた。 しかし目的を達した冒険家はほんの一握りしかいない。目的を果たせ […]
2019年4月3日 / 最終更新日時 : 2019年4月3日 sakamaki 社長と社員 産休、育児休暇を取る人は採用しない 政府が定めた制度に女性会社員が出産したとき最長2年まで産児休暇及び育児休暇を取ることができる制度があります。 ある女性が出産を控え、無事出産、その後子育てのため1年間会社を休むことができます。また保育園へ入れない場合 […]
2018年10月9日 / 最終更新日時 : 2018年10月9日 sakamaki 社長と社員 上司の評価を簡単に高める方法 下 前回は自分に対する上司の評価を上げるためにはどのような心構えを持ち、それを仕事に反映させるか経験からくるやり方を述べたが、今日は上司の能力や考え方に直接働きかける方法を考えようと思う。 自分は勤めた会社で […]
2018年10月8日 / 最終更新日時 : 2018年10月8日 sakamaki 社長と社員 上司の評価を簡単に高める方法 上 あなたはある上司の部下である。当たり前なのだが、部下は上司以上にはなりえない。例え貴方の能力が上司より上であっても会社としては上司を通じて評価される。もっとも社長が全社を隅々まで見渡すことができ、個々の社員 […]
2018年9月30日 / 最終更新日時 : 2018年9月30日 sakamaki 社長と社員 ブラック企業に勤めた 大学も4回生になるとすぐに就職活動が始まる。昔からそうだった。私は生まれて1年もしないうちから喘息の持病が発症して、体には全く自信がなかったし、事実学校も休み勝ちだった。 喘息の発作が出ると食事もできない […]
2018年9月24日 / 最終更新日時 : 2018年9月24日 sakamaki 社長と社員 忘れ得ぬ人々 - 東大卒業者 昭和50年に設立した会社も落ち着いたころ、東京大学の法学部を卒業した人を社員として採用した。一体仕事ができるのか、それとも学業と仕事は別なのか、不安な気持ちは払拭できなかった。 社員が会社に馴染み、商品や会社のシステムに […]
2017年11月9日 / 最終更新日時 : 2017年11月9日 sakamaki 社長と社員 ぐい吞み 相当前になるが、私は33歳のとき10年以上続けたサラリーマンに別れを告げて、会社を興した。 そのときのメンバーはサラリーマン時代の同僚たちで、一人は営業部長代理、一人は営業マン、一人は技術系の人だった。 結果的に営 […]