2021年6月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 sakamaki 人学 体重はなぜ増加するのか スリムで形の良い体には誰もが憧れるのですが、太っている人はなかなかそうはなりません。特に中高年になるとスリムな身体を維持するのはとっても難しいようです。 ではどうして太ってしまうのでしょうか。これを分かっている人が案外少 […]
2021年5月29日 / 最終更新日時 : 2021年5月29日 sakamaki 人学 平均寿命について考える 新聞を読むと毎日ほど死亡記事に目が留まります。別に読んでいるわけではありませんが、つい目が行くのはどうしてでしょうね。 最近のことで覚えているのはアメリカのロックフェラーの総帥が亡くなったというものです。確か90歳は優に […]
2021年4月17日 / 最終更新日時 : 2021年4月17日 sakamaki 人学 仕事ができない人の特徴 みなさん、こんにちは。 酒巻修平です。 私はこれまで会社経営してきました。 少数精鋭が求められる中小企業では、「仕事ができる社員」が必要になります。 しかし、実際に面接に来る人は「高学歴なのに仕事ができない人」や「不平不 […]
2020年11月3日 / 最終更新日時 : 2020年11月4日 sakamaki 人学 お城に住む そのお城では冬には暖房、夏には冷房が効いていてとても快適である。ただ冷房が効きすぎの感はあるが、それでもないよりよほどましだ。 朝7時くらいになると賄い担当の使用人が朝食の準備を行い、8時までには供せられる。献立はあま […]
2020年10月21日 / 最終更新日時 : 2020年10月21日 sakamaki 人学 忘れ得ぬ人 会社を経営しているとどうしても人を雇わなければならない。面接ではその人の能力などを判定することは難しく、雇ったことを後悔するような人も入社してくるのは一般的な現象だ。 小さな会社ではそんな人を雇用し続けると会社が立ち行か […]
2020年10月15日 / 最終更新日時 : 2020年10月16日 sakamaki 人学 作曲家の脳はどうなっているの? 脳が情報を処理する方法には主に三つあると考えている。一つは記憶、一つは思考、もう一つは創造である。 記憶は情報の取得、蓄積であり、思考は情報を利用して新たな何かを作ることだ。だが創造が分からない。 あるデザイナーに訊いた […]
2020年10月14日 / 最終更新日時 : 2020年10月16日 sakamaki 人学 興味深い人 私の会社の事務所は大企業が存在する地域から少し離れたところに位置している。食堂などあるわけがないから当然昼食は外で食べる。 食べるところは限られているので、何軒かの店を順に回ったりするが、そのうち夜も行きたくなる店がある […]
2020年10月5日 / 最終更新日時 : 2020年10月6日 sakamaki 人学 いじめ対策で必要なこと 「いじめSNS相談 全国で」こんなタイトルの記事が何日か前の読売新聞に載った。 一瞬政府もいじめ対策に本格的に取り組むのだなと感想を持ったがそれは甘かった。 誰がその責任者かは知らない。だがこの責任者は一番大切な情報とい […]
2020年9月12日 / 最終更新日時 : 2020年9月13日 sakamaki 人学 アメリカという国 アメリカはイギリスにおいて迫害されたピューリタンの人々によって建国された国と言っても過言ではないだろう。 迫害された人は弱い人である。日本の学校でも弱い人はより弱い人を虐めるのと同様な精神を持っていて、移民をした元イギリ […]
2020年8月4日 / 最終更新日時 : 2020年8月4日 sakamaki 人学 人の噂も75日 日本には掲題のように「人の噂も七十五日」という言葉があります。これは日本人が忘れやすい、また忘れてしまうということを表しています。 どんな悪いことをしても75日すれば忘れられてしまうということでしょう。これは人の悪も […]