2021年2月9日 / 最終更新日時 : 2021年3月11日 sakamaki 芸術を語る テノールの発声法 ここに書くことは実際に習い、そしてステージで歌った経験を元にしているが、芸術に終点はない。絶えず発声を改良し、発見があるのです。 自分の発声が良ければどのように発声したかを分析することは大切です。だからこの一文は絶えず改 […]
2020年11月11日 / 最終更新日時 : 2020年11月12日 sakamaki 芸術を語る 時代劇 吉沢京子の外反母趾 私くらいの年の人間は時代劇が好きだ。男は特にそうで夕食の時に見る。家で仕事をしている時には一時仕事を止めて3時くらいから放映される「暴れん坊将軍」を見ることもある。 残念なのは同じものを何回も見させられることで、「長七 […]
2020年10月16日 / 最終更新日時 : 2020年10月16日 sakamaki 芸術を語る ハリウッドの美容技術 ハリウッドの美人20選とかそんな美人女優のコラムが沢山ある。退屈な時に見ているが感心させられることが多い。 私は女優など映画やドラマの中で充分と思っているが、そうでもない人も多いだろう。もしそんな夢が実現するなら結婚した […]
2020年6月26日 / 最終更新日時 : 2020年6月26日 sakamaki 芸術を語る 往年の偉大なテノールと日本のテノール 歌唱や楽器演奏の元になるのは何であろうか。ピアノの演奏を観察してみよう。演奏者は楽譜に定められたことに従って鍵盤を叩かなければならない。 時にはほとんど全部の指を使用し、あるいは高速で鍵盤を追ってゆく。それはまさしく […]
2020年2月20日 / 最終更新日時 : 2020年2月20日 sakamaki 芸術を語る テノールの発声法、カルーソーの発声の解析 エンリーコ・カルーソーはテノールの歌手としては模範にすべき発声をする往年の歌手だ。 その前にも綺羅星のように立派な歌手が存在したと記録にはあるが、蓄音機の発明が1800年の終わり頃なので、録音としては残っていない。 […]
2020年2月11日 / 最終更新日時 : 2020年2月11日 sakamaki 芸術を語る ある書家 その人とは50年近くお付き合いをしてもらっている。私が社会人になって7,8年の時に会社の仕事を通じて知り合った。 そのころは印鑑や印刷の会社を経営しておられ、私が担当をして取引をしていた。嫌な顔や怒った顔を一切見せな […]
2020年1月10日 / 最終更新日時 : 2020年1月10日 sakamaki 芸術を語る テノール世界的大歌手 比較 私はテノールを歌っているから男性歌手の比較しかできない。現在のテノールはパバロッティ亡き後、カレーラスやドミンゴも声が落ちたし、だんだん素晴らしいテノールはいなくなってきた。 その中でジョナス・カーフマンは世界一流の […]
2019年12月11日 / 最終更新日時 : 2019年12月11日 sakamaki 芸術を語る テノール大歌手の比較 古今東西大歌手は多く排出したが、それぞれに特徴があり、味わい深いものがある。ドラマティック、華麗、技巧にすぐれた歌手など聞いていて飽きない。 日本の演歌やアメリカのポピュラーあるいはホーミーなど世界各地に種々の歌い方 […]
2019年11月3日 / 最終更新日時 : 2019年11月3日 sakamaki 芸術を語る テノールの発声練習 一時コーチがいなかった時期があり、調子が悪くなるとなかなか脱出できない。それで仕方なく今はコーチを人持っている。 コーチ料は一人が1時間10000円、もう一人は7000円。大体月に一回から二回見てもらう。私がコーチと […]
2019年10月31日 / 最終更新日時 : 2019年10月31日 sakamaki 芸術を語る 秋の歌5選 この道や 行く人なきや 秋の暮れ(松尾芭蕉) 秋の日の ヴィオロンの ため息の 身にしみて ひたぶるに うら悲し 鐘の音に 胸ふたぎ 色かへて 涙ぐむ 過ぎし日の おもひでや げに我は うらぶれて ここかしこ さだめなく […]