この何十年で変化した言葉
言葉は毎年毎年社会情勢の推移や人の考え方の変化などで変わっていくものです。明治期に書かれた本を読むと言葉のあまりの変わり方に驚くと思います。
しかしつい最近変わった言葉やなくなった言葉に対してはどこかノスタルジアがあるものです。若い人は経験していないことでしょうが、ある程度の年配の人は、あああんな言葉もあったと感慨一入になること請け合いです。
自動車 → 車
オートバイ → バイク
活動 → 映画
国鉄 → JR
焼き飯 → チャーハン
中華そば → ラーメン
パーマ屋 → 美容室
ズロース → パンティ
浮気 → 不倫
オーバー → コート
パラソル → 日傘
犬猫病院 → 動物病院
ハンケチ → ハンカチ
連れ込みホテル → ラブホテル
トルコ風呂 → ソープランド
流行歌 → 歌謡曲
BG → OL
ストッキング → パンスト
女将さん → ママさん
父兄会 → PTA
蓄音機 → レコードプレイヤー
乗合い自動車 → バス
くちづけ → キス
女給 → ホステス
百貨店 → デパート
葡萄酒 → ワイン
口紅 → リップ
化粧 → メーク
白粉 → パウダー
髪型 → ヘアスタイル
玉 → ボール
国防色 → カーキ色
巻き脚絆 → ゲートル
色眼鏡 → サングラス
胸囲 → バスト
便所 → トイレ
居間 → リビング
歌劇 → オペラ
夜想曲 → ノクターン
耳飾り → イヤリング
首飾り → ネックレス
番号 → ナンバー
雨合羽 → レインコート
ベーゼ → キス
ランデブー → デート
アベック → カップル
マント → コート
リラ → ライラック
スチュワーデス → 客室乗務員
看護婦 → 看護師
保母 → 保育士
このように見てみると面白いじゃないですか。元は世界の標準語であったフランス語が英語に取って替わられたし、男女同権により変更された呼び名など、興味深い。
あるいはまだ変更途上にある言葉もあります。これからももっともっと変わっていくでしょう。
酒巻 修平