クイズ 地理
今日はクイズを出しましょう。暇のある人、電車の中などでお楽しみ下さい。
さて、山から始めます。
1. 山
アジアを除く地域で一番高い山は何処でしょう。答えは一番下に書いてあります。
・キリマンジャロ
・モンブラン
・アコンカグア
アジアには高山が沢山あります。その最高峰はもちろんエベレストで8,848m、二位がK2で,8,611m、三位はカンチェンジュンガの8,586m。アジア以外の最高峰はアジアでは100番目にも入りません。どうしてアジアにはそんなに高山が多いのか、研究してみて下さい。インド亜大陸が関係しているとも言われています。
2. 河川
河川はいかがですか。
・ナイル川
・ミシシッピ川
・アマゾン川
・長江
長い川は山と違って各大陸にほどよく分布しています。さて上の川を長い順に並べて下さい。
3. 湖
湖は時に変化します。昔あった湖でなくなったものもあります。現在の広さではどこが一番広い湖でしょうか。
・カスピ海
・ビクトリア湖
・バイカル湖
・スペリオル湖
4. 海の深さ
深い海(海溝と呼ばれています)は日本付近に集中しています。その探索は度々なされ、修正も加えられてきました。では最新装置で測量された一番深い海溝はどこでしょうか。この計測は極めて難しく、深さは±が付けられています。
・フィリッピン海溝
・伊豆・小笠原海溝
・マリアナ海溝
5. 湖の深度
湖は地球が絶えず変化していることを表しています。そこには湖沼に住むプランクトンの量などで透明度が変化します。だが水深は変化が少ないと思われています。
・バイカル湖(アジア)
・カスピ海(アジア)
・タンガニーカ湖(アフリカ)
因みに日本で一番深い湖は田沢湖で水深は423mです。世界で一番深い湖は水深1,741mもあります。さてどこでしょうか。
6. トンネル
トンネルができるまで例えばアルプス山脈では峠を越えて通行していました。ですが、これは事故も多く、大勢の人が死亡しました。またローマ時代ではアルプスの山越えは軍事的に大きな意味をもちましたが、それもトンネルの掘削でなくなったのです。
・青函トンネル
・ゴッタルドベーストンネル
・英仏海峡トンネル
トンネルは日本語では隧道と言います。トンネルは人工的なものですから、需要があればだんだんと長いトンネルも掘削されていきます。現在一番長いトンネルもそんな需要に応えたものです。中国ではもっと長いトンネルができるかもしれませんね。
答:
1. 山
アコンカグアで、6,962mです。南米のチリにあります。またこの山の頂上はエベレストの頂上ではなく地球の中心から一番遠い地点にあることでも有名です。地球が真円ではなく、楕円型をしているからです。
アフリカにあるキリマンジャロは山脈の中にあるのではなく、独立峰です。アジアは高山の宝庫で、最高のエベレスト(チョモランマ、サガルマータ)の8,848m以外にも2位のK2(ゴッドウインオースティン、チョゴリ)8,611m、3位のカンチェンジュンガ8,586mなど目白押しです。
日本では富士山の3,776m、二位の北岳3,193m、三位の奥穂高岳3、190mが高い山です。
戦前は台湾が日本の領土だった関係で、日本の最高峰は玉山(日本名新高山)で3,952mでした。有名な暗号「新高山登れ」はここから来ています。残念ながらその暗号は解読されていました。
因みにキリマンジャロは5,895m、モンブランは4,810mで、富士山はヨーロッパの山と比べると9番目の高さに相当します。
山は絶えず隆起していて、エベレストも遠い未来、10000mに達するかもしれません。
なお、エベレスト山は陸上では一番高い山だが、マウナ・ケア山は海底の裾野からの計測では10,203mもあります。ハワイ付近にはその外一番体積の大きいマウナ・ロア山というのもあり、ハワイの生成の秘密がこの辺りにあるのではないかと考えてしまいます。
2. 川
ナイル川です。総延長、6.650km、二位はアマゾン川の6,516km、次ぎにくるのが、長江(揚子江)で6,300km、ミシシッピ川は5,971kmで4位です。
川は文明が発祥する基になります。ティグリス・ユーフラテス、揚子江、インダス川・ガンジス川などは大きな文明を生みました。アメリカ大陸は南北とも後年の発見ですが、きっと先住民によって文明が発達していたでしょう。
アフリカのナイル川はエジプト文明を育み、農耕などに大きな役割を果たしています。有名なピラミッドはこの川を利用して運ばれた石材によって建造されたのを考えると川は人類と深く関わっているのですね。
川は源流が小さな湧き水であるため、異論もあり、長さが確定し難いものです。
3. 湖
海と名付けられていることでも分かる通り、カスピ海が世界一の湖です。広さは374,000km2もあり、378,000km2の日本全体の面積と匹敵する広さです。
なお黒海や紅海は湖ではありません。国際法上は海なので、ここでは含めません。二位のスペリオル湖(英語ではスーペリアーと発音するだろう)の82,400km2、三位のビクトリア湖68,800km2と比較してカスピ海の広大さは特筆すべきですね。
バイカル湖は有名ですが、広さは31,500km2で世界第7番目でしかありません。ビクトリア湖はアフリカ大陸最大の湖で、世界では第3位すが、カスピ海に比べるとかなり小さい湖です。後出します。
4. 海の深さ
マリアナ海溝の一部でかつて11000以上と計測された地点がありましたが、後に誤測とされ、今はマリアナ海溝でそのチャレンジャー海淵は10、924mです。
二位がトンガ海溝10,800m、三位フィリッピン海溝10、540mと続きます。日本近海は深く伊豆・小笠原海溝は9,780mです。
5. 湖の深度
何と言ってもバイカル湖です。深度1,741m。この湖はまた透明度が高いことでも有名です。カスピ海は三位で1,025mです。二位はタンガニーカ湖でアフリカにあり、1,471mです。
湖はまた彷徨う地形で、例えばロプ・ノールは付近の川の流れの変化により彷徨う湖を呼ばれています。この湖は一旦消滅した後、1930年ころに再発見され、その後また姿を消してしまいました。
楼蘭という古い都市はこの湖と共に栄えたが外敵の侵入などで今は遺跡としての価値しかなくなった。
6. トンネル
我々が子供のころはシンプロントンネルが世界最長とされていたが、日本の青函トンネルに抜かされた。青函トンネルの長さは53.9km、次ぐのは英仏海峡トンネル50.5kmで極めて長いが、最近ゴッタルドベーストンネルというのが開通して長さが57kmと最長になった。
トンネルは高速道路と違って動植物の分布に影響を与えないことから今後も建設が加速すると思われる。最長のゴッタルドベーストンネルはアルプスの地下に掘られたトンネルです。
続く
酒巻 修平